目次
日記 2018年04月
2018/04/27(金)
mouseの新型ノートPC「MB11ESV」発売
11.6型・重量1.1kg、LCD:1920×1080ノングレア・CPU:CereronN3350(1.1GHz)・MEN:4GBDDR3・DD:64GBeMMC・OS:Windows10HOME・USB3.0 typeCx1・ヘッドホン・無線LAN:a+b+g+n+ac・Bluetooth4.2、(USBtypeC変換アダプタでUSB-TypeC充電用、HDMI端子・USB3.0TypeAの拡張が可能)
CPU2コアを除けば良さそうに見えたのだが、よくインターフェースを確認するとUSBポートは充電共用1系統でさらにSDスロットも無いのでストレージが絶望的・・・価格はビッグカメラで44,800円(税抜き)(ポイント4838Pあり)、ちょっと高すぎる。
恵安 Windows 10 Pro搭載 14型ノートPC「KI14HD-NB」発売
OS:Windows 10 Pro・CPU:Celeron N3350(1.1GHz)・DD:32GBeMMC・RAM:4GB・LCD:14型1920×1080・USB3.0x1/USB2.0x1/MiniHDMI/microSDスロット/無線LAN:a+ac/Bluetooth4.0、・1.5kg・2.5インチシャドウベイがありHDDやSSDの増設が可能、店頭予想価格は35000円前後、
Win10Proでこの構成は激安。ストレージは32GBだがSSDの増設ができるのは良い。ただし安価ゆえの故障率の高さが気になる所、ショップ補償のある店舗で購入するのが吉。(気になっているのはキーボードレイアウト、公式サイトの写真が絶妙にキーボードが見えない)
https://www.keian.co.jp/products/ki14hd-nb/
PR
2018/04/26(木)
LinuxディストリビューションSlaxを試してみました。
USBブート専用のポータブル設計との事でハードディスクへのインストール方法がわからず、ネット検索すると無理矢理入れなければならいらしい。Live環境で使ってみた感じでは心地は軽いけどデスクトップ操作はスマホ風でカジュアルな雰囲気なので仕事用のPCには入れにくい、あとコントロールパネル(環境設定)がどこにあるかわからないので直接環境ファイルを編集するタイプと思われます。Debianベースなのでカスタマイズは容易そうだけど無理矢理ハードにインストールして使うほどの優位性は感じなかったので今回は却下、別のOSを探す事にする。
2018/04/25(水) Bodhi Linux 試す
22日に続き古いPCに入れる軽量Linuxを調査中、今回は「Bodhi Linux」を仮想環境にインストールしました。
良い点はUbuntuベースで起動時のメモリ消費が少なく前回のQ4OSより操作に対する反応が良のが好印象です。悪い点は特殊なデスクトップ環境でデスクトップにアイコンとか簡単に作れないテーマがダーク系しか無いなどです。全体的な操作性が悪いわけではないので迷うところです。
Bodhi Linuxについての記事・・・インストール手順や日本語化対策など
2018/04/24(火)
DokuWikiアップデート「2018-04-22 Greebo」
DokuWiki移行後初めてのバージョンアップ作業、作業自体はFTPで更新されたファイルのみアップロードすれば良いので難しくありませんが、WordPressのようなメンテナン中表示は無いので更新作業中にWebサイトを表示すると破綻した画面が表示されます。なにか対策しないと視聴者が困惑しそうです。
2018/04/22(日) Q4OS 試す
古いノートパソコンのOS(Ubuntu) が重たく使いにくくなってきたので、新しい軽量Linuxディストリビューションを調査中。今日は調べた中で特に軽そうな「Q4OS」を仮想環境にインストールしました。
結論から言うと動作は軽くてデスクトップのデザインなどがWindows7に似ているので使いやすそうですが一部ソフトで日本語入力ができなかったので軽量以前に日本語入力対応アプリの追加インストールは必要と言う事で保留。次のを探す事にします。
q4osについての記事・・・インストール手順や日本語対策など
2018/04/19(木) nova lite2 ストラップホール加工
「HUAWAY nova lite2」を落として壊しそうになったので同梱ケースにストラップホールを加工しました。
nova lite2 にはストラップホールが本体になく、市販品のカバーやケースにはストラップホールやストラップのついている物もありますが自分にあったものが見当たらなかったので同梱されていた保護ケースに穴を開けてストラップホールを作ります。
2018/04/18(水) モバイルプリンター比較
PR
2018/04/17(火) nova lite2 新機能「ARレンズ」を試す
「HUAWAY nova lite2」アップデート、ARレンズ機能追加とセキュリティパッチの適用です。
日付が変わった頃アップデートの表示が出ていたのでアップデートしました。数分で再起動して更新完了したのでARレンズ機能を試して見ました。
2018/04/16(月) A5サイズのバインダー「クリップファイル F-5065」レビュー
A5サイズのバインダーLIHIT LAB.の「クリップファイル F-5065」購入
私はA4サイズのコピー用紙を半分に折りA5ノート風にして使っているのですが、机の無い場所では書きにくいのでバインダーを探していたら丁度良さそうのを発見したので紹介します。
後、風呂のカビ取り掃除を行った。
2018/04/15(日)
お好み焼き屋
豊橋市の「伊勢路」で食事、豚玉お好み焼き¥650を注文しました。マスタードのような味のする黄色い液が少しかかっていたので子供味覚の自分には合いませんでしたが、マスタードかかってない所はまあまあ美味しかったです。
2018/04/14(土) 愛知で震度4の地震
自宅で14時ごろ一瞬小さな揺れを感じ、その後15時ごろ震度2~3の横揺れが2~3秒ありました。
スマートフォンの緊急地震速報は震源が近いためか揺れが終わった直後に鳴りました。(機種変更してはじめてだったので速報の動作確認ができました)
各地で地震が多いけど季節の変わり目だからかな?これが本震前の余震だと怖いのでしばらく注意しておこう。(注意と言っても地震時の行動の予習や地震対策の確認しかできないけど)
2018/04/08(日)
Nさんの誕生日おめでとー、41歳らしい。
2018/04/07(土)
宝塚市の女性市長は何考えてるのだろう?大相撲宝塚巡業で土俵上でのあいさつを断られた腹いせに土俵下で愚痴ともいえるあいさつをするなんて最悪、TPOを理解していない、あの場は個人の意見を言う場では無く市の代表として国技の大相撲開催を祝う言葉を言う場面で、相撲を楽しみに来ている人々の前で水を差すような言葉を言うべきではない。
またスポーツ相撲と大相撲は別物、大相撲は最高位の神事や祭事であり伝統芸能でもある、その事を忘れ女性の地位向上や男女平等と言うのはどうだろうか?首長であれば地鎮祭などにも参加すると思うので祭事など目に見えない文化や信仰に一定の理解があるだろうし、伝統芸能だからこそ進んで古い決まりを守って行きましょうと言わなければならないと思う。
特に宝塚市の市長なら宝塚歌劇団が未婚の女性だけで構成されている事を考えると男女平等なんて言っちゃまずいよね。自分の足元が先なんじゃないのだろうか?
特に今回はTPOも考える事のできない女性市長なので注目を集めるためのパフォーマンスなんじゃないのかと疑って見てしまします。(先日の女性医師との問題が出ている大きな話題になっているタイミングもあるので)
神事や祭事にあたらないスポーツの相撲なら土俵に上がっても問題は無いと思います。
他府県の男性市長が土俵に上がっているのを比較して文句を言っているので、神主・行事・力士など穢れを清めた関係者だけが土俵に上がるようにすれば問題解決。
2018/04/05(木) nova lite2 の新機能「顔認証」を試す
2018/04/04(水) ファイル使用量とディスク使用量の差
ファイル使用量とディスク使用量の大きな差
4月2日にデータドライブをバックアップしたのですが、ディスクのプロパティを確認すると同容量のハードディスクにバックアップしたのにオリジナルドライブとバックアップとで200GBほど容量が違ってました。
2018/04/03(火) 大人のたけのこの里比較
2018/04/02(月)
あちあち情報局のシステムをWordPressからDokuWikiに移行しました。同時にHTTPS(SSL)を導入しました。
GIGAZINEの記事で紹介されていた無料無登録で使えるマインドマップText2MindMapが良い感じ