あちあち情報局

趣味や日曜プログラムなどを書いています

ユーザ用ツール

サイト用ツール


memo:遇・偶・隅

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
memo:遇・偶・隅 [2019/01/04 22:28]
管理者 [間違えやすい部分]
memo:遇・偶・隅 [2019/01/04 22:29]
管理者 [漢字の違い]
ライン 3: ライン 3:
 似ていて混同しやすい漢字の「遇・偶・隅」を間違えないようにする方法 似ていて混同しやすい漢字の「遇・偶・隅」を間違えないようにする方法
  
-===== 漢字の違い ​=====+===== 漢字の意味 ​=====
 それぞれの漢字の意味や使い方 それぞれの漢字の意味や使い方
  
ライン 51: ライン 51:
 簡単な覚え方は、「遇」は熟語の末尾に「遇」が必ず付きます。 簡単な覚え方は、「遇」は熟語の末尾に「遇」が必ず付きます。
  
-「奇★遭★境★不★千載一★厚★殊★処★待★知★優★礼★冷★」と全部後ろ側が「遇」です。+「奇★遭★境★不★千載一★厚★殊★処★待★知★優★礼★冷★」と全部後ろ側が「遇」です。
  
 辞書で調べると遇が前付きになるのは漢字をそのまま使う「遭う(あう)」と「遇する(ぐうする)」だけです。 辞書で調べると遇が前付きになるのは漢字をそのまま使う「遭う(あう)」と「遇する(ぐうする)」だけです。
memo/遇・偶・隅.txt · 最終更新: 2019/01/05 07:28 by 管理者